団体戦の戦い方と練習メニュー

テニスシーズン到来

花粉に負けず、ティッシュ箱を抱えながらテニスをする日々。

さて今日は戦い方それも団体戦。

これは個人戦と違って、かなりメンタルが影響されますね。

チームの特性やつながりによっても差があると思います。

さて日頃の練習について

【団体戦対応 練習メニュー例】

  • ① チームポイントマッチ(20分)
  • ・2対2で試合形式、1ポイントごとに交代
  • ・5ポイントごとにチーム合計を記録し、最後に勝敗判定
  • ・目的:チーム勝敗への責任感と集中力の維持
  • ② プレッシャーゲーム(15分)
  • ・1人対複数のチームでマッチ、負けたら罰ゲーム”
  • ・目的:プレッシャー下でも冷静に判断する力の育成
  • ③ 観戦付きシミュレーション(15分)
  • ・他チームが見守る中でのゲーム形式練習
  • ・仲間の声援や注目を意識する状況でプレー
  • ・目的:本番に近い緊張環境の再現
  • ④ チーム内作戦会議&振り返り(10分)
  • ・試合後にミス・成功の共有/仲間の良いプレーを挙げる
  • ・目的:チーム内の信頼感・心理的安全性を高める

【メンタルワークシート】

  • 1. 今日の練習で感じた“プレッシャー”の場面を書いてみよう:
  •  例)自分のミスでチームが負けそうになった場面、他人の視線が気になった場面など
  • 2. その時、自分の心と体にはどんな変化があった?
  •  (例:手が震えた/消極的になった/呼吸が浅くなった など)
  • 3. どう乗り越えた? または、次はどうしたい?
  •  (例:深呼吸した/仲間の声に助けられた/自分を信じて打ちきった)
  • 4. チームの仲間に感謝したいこと、伝えたいことは?
  •  (例:励ましの声/ナイスプレー/笑顔でいてくれた など)

団体戦もサークルもチームで支えあうことが大切。

否定より承認。

何ができないか、より何ができたか。

それぞれがコーチングマインドを知っておいて、

認め合うことが一番のパフォーマンスにつながると思います。

何より、一生モノの友人やパートナーシップという宝になるでしょうね。

名護コーチも心から応援しています!

“団体戦の戦い方と練習メニュー” への6件の返信

  1. テニスの団体戦は個人戦とは異なり、メンタル面が大きく影響します。チームの特性やメンバー間のつながりが結果を左右するでしょう。日頃の練習では、チーム全体で支え合い、互いの努力を認め合うことが重要です。コーチングマインドを持つことで、最大のパフォーマンスを引き出せると思います。どんなチームの特性が団体戦での成功に最も寄与するのでしょうか?

    1. こんにちは。コメントありがとうございます。
      団体戦は確かにメンタルに負荷がかかりますね。
      その現場に立つと、常に感じる事は自分軸。
      個人の自分軸の形成がかなり重要と考えます。
      誰かのためには必要ですが、まずは自分が自立し役割を果たす事。結果的にチームに貢献する形が出来上がるという考え方でしょうか。そう考えると、チームメイトについても必要以上に干渉すること無く、お互いを認め協力的な雰囲気が出来上がるのではないかと思います。
      今日の自分は最善の戦い,パフォーマンスができたなら役割は果たしていると認めてあげる事から。

  2. テニスの団体戦は、個人戦とは違った魅力がありますね。特にメンタル面の影響が大きいという点は、とても共感できます。チームの絆が強いほど、プレッシャーもはねのけられる気がします。練習で互いを認め合う姿勢は、チーム全体の雰囲気を良くするだけでなく、パフォーマンスも向上させると私も思います。ただ、どんなチームの特性が団体戦での成功に最も寄与するのか、もっと具体的に知りたいです。名護コーチの意見を聞いてみたいですね。皆さんはどう思いますか?
    Мы интегрировали **libersave** в нашу региональную систему купонов. Здорово, как легко можно объединить разных поставщиков на одной платформе. Whith regards, TALKO

    1. 強い団体戦のチームについて
      団体戦といっても個人競技

      個々の情報共有の質が鍵だと思います。

      自立していること。
      自立とは
      自分のプレーに責任を持っている。
      役割を理解している。
      チームのメンバーを理解して認めている。

      役割というとたくさんありますが、例えばポイントをリードしたい場面ではミスのないプレーに集中する職人になる。

      ミスが立て込んでいる時には、リセットできるプレーに切り替える。

      練習の時から、メンタリティの整え方を共有しておく。

      などの価値観をいかにすり合わせて共有しているかと思います。

      詳しくは講座の中で示していきますのでお楽しみに。

  3. テニスの団体戦についての話、とても興味深く読みました。確かに、個人戦とは違って団体戦はメンタル面の影響が大きいですね。チームの結束力やメンバー同士の信頼関係が結果を左右するというのは納得です。日頃の練習で互いを認め合い、支え合うことが重要という点も共感できます。コーチングマインドを持つことで、チーム全体のパフォーマンスが向上するという考え方にとても共感しました。実際に団体戦で成功を収めているチームは、どんな特徴を持っているのでしょうか?団体戦での勝利の鍵は、何だと思いますか?

    Wir haben libersave in unser regionales Gutscheinsystem eingebunden. Es ist toll, wie einfach man verschiedene Anbieter auf einer Plattform bündeln kann. Whith regards, EURCC

    1. こんにちは。ブログを読んでいただきありがとうございます。
      勝っているチームの中で、素敵な関係だな思うのは信頼関係です。技術面や場面の仕切り方などそれぞれの個性で違いますが認め合い、助け合い、成長しようとする意識が高いチーム。時には意見の食い違いや反発という事もあるでしょう。ただそれだけで終わらず最終的には吸収していく。選手としてだけでなく人間性が磨かれていくチームが強く美しいと思います。

TALKO へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です