ゲームメイクの楽しみ方

こんにちは。Michiko75です。

先日、大阪で素晴らしい試合観戦をしてきました。

何を隠そう、我が息子の所属する「関西庭球部」がエントリーしている団体戦。

それぞれポテンシャルが高くて前向きなのが素敵。

ハードワークな仕事柄、なるべく体を動かすようにしていると常々話しているので

皆さん、かなりのパフォーマンスをされていました。

第一戦は、状況を把握すべく大人しく?観戦していました。

直感では実録的には問題ないように思いました。

試合展開をするなかで、自分の状況と相手の状況の把握をすると

思っているより30%増しでポイントが取れるのではないかな?と感じました。

例えば 

相手は何を嫌がってる?

バック?フォア?ラリー?

何が好き?

サーブから打ち取りたい?

ラリーでパターンに持ち込みたい?

タイミングや球速、球質の好みは?

打点落とし気味?ネット好き?守り好き?ノープラン?

ここら辺を序盤で分かると、自分のカードが選べますね。

あとは体力

これは集中力と同じなので、とても大切な部分です。

このブログのテーマ

楽しいパフォーマンス

ってちょっと見るとインパクト無いよなーって思っているんです。

ただ私の中では人生における最重要ミッションといっても大げさではないくらいの

スローガンなんですね((笑))

楽しいって すごく幸せな状況ですよね

あっという間に時間も過ぎちゃうし 後でもずーっと余韻に浸れちゃう。

楽しい状態は 最高のパフォーマンスができている状態

だから どうしたら楽しいかを工夫する

楽しくない状態を早くに抜け出す

楽しくない状況を楽しいと捉えなおす

これがベースだと信じています。

どうですか?楽しかったなーと思えた試合 回想してみてください

きっと楽しくない状況もたくさんあったけど

そのたびに 声をかけたり 切り替えたり 鼓舞したり

時には弱音を吐いてみたりしながら 最後まで楽しんだのではないでしょうか?

結果 勝利となるわけです。

集中して!の声かけもいい 

実際、私も多く使ってきた言葉です。

だけど集中って何?体力なくなってきたら集中できないよーってなる。

じゃあ、体力無くなったなりの戦い方を知っていれば?

楽しんで!

に込められた意味 でした

次回は、もう少し詳しく楽しみ方を書いていきます。

パーソナルサポートサービス

こんにちは。

蒸し暑い日が増えてきました。

雨上がりのコートでは、汗が噴き出しかなりの運動量になってきましたね。

さて、このところお陰様でたくさんのコメントや質問をいただいていまして

多くの方の関心を寄せていただいて嬉しい限りです。

私たちの理念は、「テニス人口を増やす」です。

レッスンやイベント、試合観戦、ジュニア指導、部活指導のお手伝いに駆け回っている中で

感じること。

それは個人個人に合わせたトータルサポートの必要性です。

フィジカル指導はもとより栄養面、生活面、メンタル、メディテーションと多岐にわたります。

トータルでサポートすることにより、より幸福感の多いパフォーマンスを目指せるのではないかと強く感じます。

上手くいかないまま何につまずいてるのかわからなまま大会に出て、涙を流す。

そんな場面をたくさん見てきました。

あと少しサポート出来たら違う結果があるのではないか。

と悔しい思いをしています。

大勢の指導では、圧倒的に対話が足りません。

信頼関係もすぐには築くことはできません。

何より継続的にサポートをいつでも受けられる事が出来ません。

そんな不自由な状態を何とかしたくて、パーソナルサポートを考えました。

まずはメールで現状をお知らせいただき、Google Photoの共有、診断。

Zoomで対面でお話ししながらパーソナルメニューを一緒に作り上げていきませんか?

初回カウンセリングは無料で承っております。

7月末まで先着10名様まで受け付けております。

まずはメールでお問い合わせください。

tennisplan75@kibo75.com