ゲームドリル

テーマを設定した約束練習

ウォーミングアップから基本練習→応用練習ドリルと書いてきました。

今回は応用から実践練習へと導いていきたいと思います。

ゲームドリルはテーマが何かをしっかり確認してから練習します。

課題となるテーマは、大まかにまとめると

ラリーからの展開

サーブまたはリターンからの展開

陣形変動からの展開

ネットプレーの展開

でしょうか。複雑にしていくと数えきれないほどありますが、

これくらいが練習テーマとしては十分かと思います。

それぞれのテーマ別に達成したい目標とするシチュエーション、

例えば

1.サーブまたはリターンからの展開の場合

サーブをセンターに入れてポーチに出てもらうなどを設定して練習を始めます。

この時、欲張らず1本ずつ組み立てていくと達成基準が簡単で分かりやすくなります。

達成したらもう一本という形で自然な流れで最終目標に到達すると思います。

サーブが入らない、リターンが返らないなどの場合はコートサイドからのボールフィードで

補いながら流れをつかんでもらうといいと思います。 

2.ラリーからの展開の場合

STEP1

コーチからのボールフィードからラリー開始

事前にゲームシナリオを設定します。(約束練習)

例えば 1本目クロス 2本目ワイドクロス 3本目センタークロス

コーチは3本目のセンタークロスが成功することに注力します

STEP2

次にペアの前衛を配置、ポーチポジションを確認します。

コーチは3本目のセンタークロスをバックハンドで返球し

前衛にポーチしてもらいます。

STEP3

STEP1-STEP2の流れが確立したら コーチ側の前衛を配置し

ポーチのキャッチングに挑戦してもらいます。

STEP4

キャッチングが成功したらフリー展開とし、試合形式として続行します

3.陣形変動からの展開

バリエーション1 

雁行陣

ストレートロブチェンジからネットプレー 並行陣 vs 雁行陣

ストレートロブからネットプレー 

相手はスマッシュに備えステイバック 並行陣 vs 並行陣(ベースライン)

バリエーション2

並行陣

ペアボレーからはじめてボレーロブ チェンジ ポジション構成の立て直し

ペアボレーからはじめてポーチ  チェンジ  ポジション構成の立て直し

などシチュエーションを決めて対応パターンのバリエーションを増やしていきます。

【まとめ】

どの練習も同じことが言えますが、達成度によって難易度を調整します。

選手レベルでもミスが続く場合またはコントロールできない場合があります。

練習はできるレベルに戻して、達成率をあげてから発展させていきます。 

もちろんテーマとなる単独ショットの調整が必要になる場合も多いと思います。

焦らず一つ一つのショットの確立をあげるのも大事です。

“ゲームドリル” への9件の返信

  1. この練習メニューはとても具体的で、段階を踏んでスキルを向上させるのに役立ちそうですね。特に、ゲームドリルでテーマを明確にし、シチュエーションを設定する点が印象的です。サーブやリターンの失敗を補うためにコートサイドからのボールフィードを取り入れるのも、実践的で良いアイデアだと思います。ただ、練習の難易度を調整する際、選手のレベルに合わせてどのように判断しているのか気になります。また、ポーチのキャッチングやフリー展開の部分は、試合での実践力を高めるのに効果的だと思いましたが、これらをさらに発展させるための具体的なアドバイスはありますか?全体的に、焦らず一つ一つのショットを確立するというメンタリティも大切だと感じました。

    1. コメントありがとうございます。
      練習の難易度は、アップの時に判断します。初めての時はゲームをしてもらいます。そのあと困りごとを個々に聞き取り目標値のすり合わせを行います。コーチが思う問題点を掲示して納得の上、練習に入ります。
      ドリルの発展については、負荷をかけていくことでしょうか。約束練習の設定を厳しくすること。設定とは 球質、本数、組み立ての指定です。メンタリティについては 感情=行動 にならないように日常から練習するようにしてみるといいかもしれませんね。

  2. とても興味深い内容ですね。練習のステップが明確で、特にゲームドリルの部分が具体的で参考になります。サーブやリターンの調整方法も実践的で、選手のレベルに合わせて難易度を調整する点は重要だと思います。ただ、テーマ別の目標設定をもう少し詳しく知りたいです。例えば、サーブをセンターに入れる際の具体的なコツや、ポーチのキャッチングの成功率を上げるためのポイントはありますか?また、練習中にミスが続く場合、どのようにモチベーションを維持するのが効果的だと思いますか?ぜひ教えてください。

    1. コメントありがとうございます。
      テーマ別の目標設定は個々の選手の特性によって様々です。まずは本人の自己分析とコーチの分析のすり合わせ。技術なのかメンタルなのかも含めて目指す姿を設定することが重要だと思います。
      サーブにかぎらずコースやコントロールする技術は頭の中にナビゲーションシステムを作ること。イメージの中のコートに打ってみて実際の結果との誤差を埋めていく事作業でしょうか。
      ゲーム感覚で練習してみると楽しいです。モチベーションについては自分の機嫌を自分でとれるように日常から意識してみることを進めています。気持ちと行動を一緒にしない。例えば 上手くいかない=投げやりな行動 ではなく 上手くいかない→上手くいかないよね→でも楽しむ といった思考の癖をつけることが人生においても大切ですね。

  3. この練習メニューは非常に体系的で、段階を踏んでスキルを向上させていく点が素晴らしいと思います。特に、テーマを明確に設定してから練習に入る部分は、目的意識を持って取り組めるため効果的だと思います。ゲームドリルやシチュエーション設定も、実際の試合を意識した実践的な内容で、選手の成長に大きな役割を果たすでしょう。しかし、練習の難易度調整が選手によって異なるため、個々のレベルに合わせた指導が重要だと感じました。また、達成基準を明確にすることで、選手のモチベーションを維持しやすくなる点も良いですね。最後に、この練習を通じて最も重視している点は何ですか?具体的な目標や達成したいレベルについて、もっと詳しく教えていただけると嬉しいです。

    1. コメントありがとうございます。
      レベル差のある選手を同じドリルで練習するには、コーチの判断力が重要です。具体的な目標としてはシンプルですが、ミスで終わらせないことを念頭に置いておくといいかと思います。
      例えばミスをした場合、より難易度を落とす工夫として速度、タイミング本数、移動距離。さらには止まったまま打てる、テイクバックをした状態から打つなどです。
      段階別に逆戻し、出来る選手は進めていくことでカバーできます。出来る選手にとっても、基本を同時に思い出すことができることもメリットだと思っています。

  4. この練習メニューはとても具体的で、段階を踏んでスキルを向上させるのに役立ちそうですね。特に、ゲームドリルでテーマを明確にし、シチュエーションを設定する点が印象的です。サーブやリターンの失敗を補うためにコートサイドからのボールフィードを取り入れるのも、実践的で良いアイデアだと思います。ただ、練習の難易度を調整する際、選手のレベルに合わせてどのように判断しているのか気になります。また、ポーチのキャッチングやフリー展開の部分は、試合での実践力を高めるのに効果的だと思いましたが、これらをさらに発展させるための具体的なアドバイスはありますか?全体的に、焦らず一つ一つのショットを確立するというメンタリティも大切だと感じました。とても興味深い内容ですね。練習のステップが明確で、特にゲームドリルの部分が具体的で参考になります。サーブやリターンの調整方法も実践的で、選手のレベルに合わせて難易度を調整する点は重要だと思います。ただ、テーマ別の目標設定をもう少し詳しく知りたいです。例えば、サーブをセンターに入れる際の具体的なコツや、ポーチのキャッチングの成功率を上げるためのポイントはありますか?また、練習中にミスが続く場合、どのようにモチベーションを維持するのが効果的だと思いますか?ぜひ教えてください。この練習メニューは非常に体系的で、段階を踏んでスキルを向上させていく点が素晴らしいと思います。特に、テーマを明確に設定してから練習に入る部分は、目的意識を持って取り組めるため効果的だと思います。ゲームドリルやシチュエーション設定も、実際の試合を意識した実践的な内容で、選手の成長に大きな役割を果たすでしょう。しかし、練習の難易度調整が選手によって異なるため、個々のレベルに合わせた指導が重要だと感じました。また、達成基準を明確にすることで、選手のモチベーションを維持しやすくなる点も良いですね。最後に、この練習を通じて最も重視している点は何ですか?具体的な目標や達成したいレベルについて、もっと詳しく教えていただけると嬉しいです。

  5. この練習メニューは非常に具体的で、段階を踏んでスキルを向上させるのに役立ちそうですね。特に、ゲームドリルでテーマを明確にし、シチュエーションを設定する点が印象的です。サーブやリターンの失敗を補うためにコートサイドからのボールフィードを取り入れるのも、実践的で良いアイデアだと思います。ただ、練習の難易度を調整する際、選手のレベルに合わせてどのように判断しているのか気になります。また、ポーチのキャッチングやフリー展開の部分は、試合での実践力を高めるのに効果的だと思いましたが、これらをさらに発展させるための具体的なアドバイスはありますか?全体的に、焦らず一つ一つのショットを確立するというメンタリティも大切だと感じました。とても興味深い内容ですね。練習のステップが明確で、特にゲームドリルの部分が具体的で参考になります。サーブやリターンの調整方法も実践的で、選手のレベルに合わせて難易度を調整する点は重要だと思います。ただ、テーマ別の目標設定をもう少し詳しく知りたいです。例えば、サーブをセンターに入れる際の具体的なコツや、ポーチのキャッチングの成功率を上げるためのポイントはありますか?また、練習中にミスが続く場合、どのようにモチベーションを維持するのが効果的だと思いますか?ぜひ教えてください。この練習メニューは非常に体系的で、段階を踏んでスキルを向上させていく点が素晴らしいと思います。特に、テーマを明確に設定してから練習に入る部分は、目的意識を持って取り組めるため効果的だと思います。ゲームドリルやシチュエーション設定も、実際の試合を意識した実践的な内容で、選手の成長に大きな役割を果たすでしょう。しかし、練習の難易度調整が選手によって異なるため、個々のレベルに合わせた指導が重要だと感じました。また、達成基準を明確にすることで、選手のモチベーションを維持しやすくなる点も良いですね。最後に、この練習を通じて最も重視している点は何ですか?具体的な目標や達成したいレベルについて、もっと詳しく教えていただけると嬉しいです。

  6. この練習メニューは非常に具体的で、段階を踏んでスキルを向上させるのに役立ちそうですね。特に、ゲームドリルでテーマを明確にし、シチュエーションを設定する点が印象的です。サーブやリターンの失敗を補うためにコートサイドからのボールフィードを取り入れるのも、実践的で良いアイデアだと思います。ただ、練習の難易度を調整する際、選手のレベルに合わせてどのように判断しているのか気になります。また、ポーチのキャッチングやフリー展開の部分は、試合での実践力を高めるのに効果的だと思いましたが、これらをさらに発展させるための具体的なアドバイスはありますか?全体的に、焦らず一つ一つのショットを確立するというメンタリティも大切だと感じました。とても興味深い内容ですね。練習のステップが明確で、特にゲームドリルの部分が具体的で参考になります。サーブやリターンの調整方法も実践的で、選手のレベルに合わせて難易度を調整する点は重要だと思います。ただ、テーマ別の目標設定をもう少し詳しく知りたいです。例えば、サーブをセンターに入れる際の具体的なコツや、ポーチのキャッチングの成功率を上げるためのポイントはありますか?また、練習中にミスが続く場合、どのようにモチベーションを維持するのが効果的だと思いますか?ぜひ教えてください。この練習メニューは非常に体系的で、段階を踏んでスキルを向上させていく点が素晴らしいと思います。特に、テーマを明確に設定してから練習に入る部分は、目的意識を持って取り組めるため効果的だと思います。ゲームドリルやシチュエーション設定も、実際の試合を意識した実践的な内容で、選手の成長に大きな役割を果たすでしょう。しかし、練習の難易度調整が選手によって異なるため、個々のレベルに合わせた指導が重要だと感じました。また、達成基準を明確にすることで、選手のモチベーションを維持しやすくなる点も良いですね。最後に、この練習を通じて最も重視している点は何ですか?具体的な目標や達成したいレベルについて、もっと詳しく教えていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です